◆ 第41回 「教育に関する研究論文」 入賞論文
※閲覧には「ID・パスワード」が必要です。 →
「ID・パスワード」の取得方法
※最優秀賞以外の論文は原文(全文)ではなく要約したものです。
※検索や絞り込みは
「教育研究レポート検索システム」
をご利用下さい。
→
「教育研究レポート検索システム」
キーワード検索“分科会・その他”で「日本教育公務員弘済会茨城支部入賞論文」を指定しての
“検索”が可能です。
※ここには掲載していない入賞論文もございます。
※特別支援教育や生活指導に関する論文など、WEB上では閲覧できない論文もございます。
最優秀賞
できる喜びを味わい進んで運動に親しむ児童の育成をめざして
−小学校における体育専科教諭としての専門性を生かした実践を通して−
古河市立古河第二小学校 教諭 谷部 洋一
優秀賞
よりよい自分や学級・学校づくりに主体的に取り組む特別活動の在り方
−集団や個人の意思決定や振り返りの工夫を通して−
筑西市立川島小学校 教諭 野村 敦美
社会に見られる課題の解決に向けて構想する力を育てる社会科学習指導の
在り方
−小学校第5学年「水産業のさかんな地域」における社会的な見方・考え方
を用いて、社会の発展について話し合い論述する学習活動を通して−
水戸市立新荘小学校 教諭 平山 栄治
「健やかな心と体を育む波野っ子の育成」
−学び合いを通して自ら実践する力を高める取組の工夫−
代表 鹿嶋市立波野小学校 教諭 人見 真由美 (全職員)
誰もが「この学年、学校でよかった」と思える学年経営のあり方
−学年スローガン「みんなでよくなる」の実現を目指した実践を通して−
常陸大宮市立大宮中学校 教諭 安 一徳
※
「特別支援教育」に関する記述を含む論文のためWEB上では閲覧できません。
優良賞
すべての児童が「わかるできる」を実感できる社会科授業の学習展開の工夫
−第6学年における「歴史学習」授業ユニバーサルデザイン化への実践を通し
て−
日立市立成沢小学校 教諭 西野 純平
自立できる児童を育てる指導法の工夫
−合理的配慮の視点を重視した取組を通して−
牛久市立牛久小学校 教諭 石井 由美子
※
「特別支援教育」に関する論文のためWEB上では閲覧できません。
中学校における医薬品に関する教育のあり方
−市内全中学校での継続的な授業実践を通して−
筑西市学校健康教育研究部養護教諭中学校部会
代表 筑西市立下館西中学校 養護教諭 藤田 瞳 (他6名)
自ら問い続ける児童を育てる算数科学習
−協同的な学びと振り返りの工夫を通して−
筑西市立伊讃小学校 教諭 小坂 洋子
登校しぶりAに対する特別支援教育コーディネーターとしての支援の在り方
−チーム支援と保護者との合意形成に基づいた合理的配慮を通して−
筑西市立嘉田生崎小学校 教諭 榎戸 眞弓
※
「特別支援教育」に関する論文のためWEB上では閲覧できません。
社会的な見方・考え方を確実に身に付ける社会科学習指導の在り方
−つなぎ言葉を活用して社会的事象の特色を説明する活動を通して−
水戸市立渡里小学校 教諭 土屋 嗣
世界平和に貢献できるグローバルリーダーの育成に係わる資質の向上を目指し
て
−平和研修事前事後学習における英語科を核としたクロスカリキュラムを通し
て−
茨城県立並木中等教育学校 教諭 岡野 智子
主体的に外国語活動に取り組む児童の育成
−英語を話す必然性のある授業実践と評価を通じて−
つくば市立吾妻小学校 教諭 古屋 雄一朗
深まりのある読みを目指した表現活動の在り方
−読んだことを整理する活動を通して−
下妻市立高道祖小学校 教諭 市村 利子
生涯にわたり、自分の健康は自分でつくるという意識をもち、継続的に自己
管理ができる児童の育成を目指して
−個別への関わり方、集団への関わり方、家庭への関わり方の工夫を通して−
結城市立結城小学校 養護教諭 黒田 浩子
英会話教育を軸とした児童の活動の活性化を目指して
−小規模校の特色を生かした、4年間の研究の取組−
代表 水戸市立下大野小学校 教諭 小林 久代 (全職員)
「抽象」についての思考を深め、創造活動の喜びを味わえる美術科学習の
在り方
−表現と鑑賞の両面を関連化させた活動を通して−
水戸市立第一中学校 教諭 *****
危機予測・危機回避能力を育てるための安全指導の在り方
−学校行事、教科等における指導を通して−
八千代町立下結城小学校 養護教諭 弦巻 佳緒里
学びや育ちの連続性を踏まえた学校づくり
−異校種間連携の推進における学校の取組−
代表 大子町立上小川小学校 校長 寺門 由美子 (全職員)
茨城県教育図書館・情報センター