◆ 第
46
回 「教育に関する研究論文」 入賞論文
※閲覧には「ID・パスワード」が必要です。 →
「ID・パスワード」の取得方法
※最優秀賞以外の論文は原文(全文)ではなく要約したものです。
※検索や絞り込みは
「教育研究レポート検索システム」
をご利用下さい。
→
「教育研究レポート検索システム」
キーワード検索“分科会・その他”で「日本教育公務員弘済会茨城支部入賞論文」を指定しての
“検索”が可能です。
※ここには掲載していない入賞論文もございます。
※特別支援教育や生活指導に関する論文など、WEB上では閲覧できない論文もございます。
最優秀賞
運動が好きな児童を育てるための低学年における体育科学習指導の在り方
〜幼児期と児童期の学びをつなぎ、運動の楽しさに気付く授業展開を通して〜
ひたちなか市立三反田小学校 教諭 平 澤 誉志幸
優秀賞
「差別」を多角的に考える社会科学習の在り方
〜小学校6年生「模擬裁判・模擬裁判員裁判」の実践を通して〜
常陸太田市立世矢小学校 教頭 鴨志田 祐 一
地域社会の一員として、社会参画意識の育成を目指した地域課題の教材化
〜地域課題の解決に向けて、人的・物的資源を生かした
問題解決学習を通して〜
取手市立戸頭中学校 教諭 土 屋 啓 一
児童の「学びに向かう力」を高める指導の在り方
〜「総合的な学習の時間」におけるカリキュラム・マネジメントの
工夫を通して〜
代表 大洗町立大洗小学校 教諭 松 浦 辰 郎(全職員)
優良賞
生徒が取り組みやすい教科横断型探究活動推進講座の開発
〜食肉中の熱変性に関するゼラチン化に関する
温度条件を指標とした対照実験を用いて〜
茨城県立古河第一高等学校 教諭 石 川 臣 紀
教諭 真 家 慶 子
造形的な特徴を捉え、自分のイメージをもつ力を育てる
図画工作科学習指導の在り方
〜表現と鑑賞を関連付けた学習活動を展開することを通して〜
小美玉市立羽鳥小学校 教諭 春 田 祥 子
誰一人取り残すことのない理科授業改善の実践
〜課題をつかむ導入、系統的な学習、平等な学習機会の実現を
より一層目指していくICTを活用した教材開発を通して〜
ひたちなか市立勝田第二中学校 教諭 小 川 大 貴
生きて働く知識を育む理科学習指導の在り方
〜小学校第6学年「人の体のつくりと働き」における、
習得・活用・探究の学びの過程を位置付けた単元構成の工夫を通して〜
日立市立田尻小学校 教諭 斉 藤 恭 正
タブレット端末を活用して思考力を育む社会科授業の実践
〜デジタル化した思考ツールを使った活動の工夫を通して〜
水戸市立笠原小学校 教諭 赤 岩 慎 士
社会教育主事の経験が人生100年時代・VUCA時代を
生き抜く力を育むことについての考察
〜日本を代表する2つの新規事業立ち上げの担当を通して〜
古河市立駒込小学校 校長 鈴 木 昭 博
環境保全のための意識を表出させる理科学習指導の在り方
〜身近な自然への「気付き」・「観察、実験」・「課題の設定」の
3ステップを通して〜
つくばみらい市立伊奈中学校 教諭 出 野 明 彦
音楽のよさを感じ取り、思いや意図をもって
他者と協働しながら表現する力の育成
〜音楽をつくって表現する活動を通して〜
下妻市立高道祖小学校 教諭 比 企 正 代
数学的な見方・考え方を働かせ、思考、判断、表現できる力を
身に付ける児童の育成
〜第3学年「わり算」の学習を通して〜
結城市立城南小学校 教諭 大 武 徹 哉
主体的に考え、表現する力を育む数学科学習指導の在り方
〜中学校第1学年「文字と式」における個別最適な学びと
協働的な学びの一体的な充実を通して〜
稲敷市立江戸崎中学校 教諭 大 ア 卓 哉
社会的事象について根拠や理由を明確にして説明する力や、
多角的に考える力を育む社会科学習指導の在り方
〜「自分ならではの考え」を「色や形」を用いて表現したり、
再構築したりする活動を通して〜
守谷市立御所ケ丘小学校 教諭 片 岡 勇 人
軽度知的障害のある生徒における
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた美術科鑑賞授業の在り方
〜対話型鑑賞法を活用した授業実践を通して〜
茨城県立水戸高等特別支援学校 教諭 片 田 敏 子
※
「特別支援教育」に関する記述を含む論文のためWEB上では閲覧できません。
ファシリテーション能力を育成する国語科学習指導の在り方
〜小学校第3学年「グループの合い言葉をきめよう」における
「ホワイトボード・ミーティング」を活用した学習活動の工夫を通して〜
笠間市立友部第二小学校 教諭 三 澤 秀 生
「自ら解く力」を高める算数・数学科学習指導の在り方
〜数学的活動の工夫を通して〜
代表 筑西市立関城東小学校 教諭 田 崎 信 也(全職員)
茨城県教育図書館・情報センター