タイトル |
編著者名 |
発行 |
対話型授業の理論と実践―深い思考を生起させる12の要件 |
多田 孝志【著】 |
教育出版 |
「ものの見方・考え方」とは何か―授業力向上の処方箋 |
北 俊夫【著】 |
文渓堂 |
教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価―「見方・考え方」をどう育てるか |
西岡 加名恵/石井 英真【編著】 |
日本標準 |
教育の方法と技術 主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン |
稲垣 忠【編著】 |
北大路書房 |
教員のための研究のすすめ方ガイドブック 「研究って何?」から学会発表・論文執筆・学位取得まで |
瀧澤 聡/酒井 均/柘植 雅義【編著】 |
遠見書房 |
国語科重要教材の授業づくり
たしかな教材研究で読み手を育てる「海の命」の授業 |
実践国語教師の会/立石泰之 |
明治図書出版 |
教えて考えさせる中学校国語科授業づくり |
市川 伸一【監修】/刀禰 美智枝【著】 |
明治図書出版 |
数学的な見方・考え方を働かせる算数授業 |
盛山 隆雄 (ほか)【著】 |
明治図書出版 |
「対話」で学ぶ算数授業―学級全員で学び合うための15のポイントと35のアイデア |
瀧ヶ平 悠史【著】 |
明治図書出版 |
中学校数学科 ユニバーサルデザインの授業プラン30―UDLの視点で、生徒全員の学びを支える |
北島 茂樹【編著】 |
明治図書出版 |
佐々木昭弘の理科授業 これだけは身につけたい指導の技45 |
佐々木 昭弘【著】 |
明治図書出版 |
中学校理科 図解でわかる「深い学び」のプロセス―ビジュアル解説&ワークシート集 |
大久保 秀樹【著】 |
東洋館出版社 |
6つの視点で授業改善!主体的・対話的で深い学びを実現する小学校社会科授業プラン |
平川 公明【著】 |
明治図書出版 |
本当は地理が苦手な先生のための中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル |
吉水 裕也【編著】 |
明治図書出版 |
中学校のための法教育11教材―一人ひとりを大切にする子どもを育む |
日本弁護士連合会市民のための法教育委員会【編著】 |
東洋館出版社 |
中学英語 生徒が5分で話し出す! スピーキング活動ベスト45 |
瀧沢 広人【著】 |
学陽書房 |
これで、小学校外国語の『学び合い』は成功する!―実例で見る!外国語×働き方改革 |
水落 芳明/阿部 隆幸【編著】 |
学事出版 |
小学校の先生のためのClassroom English
―その「ひとこと」が言いたかった! |
山田 暢彦【著】 |
東洋館出版社 |
英語が話せない先生のための小学校外国語指導の教科書 |
江尻 寛正【著】 |
明治図書出版 |
日々の授業から校内研修・研究授業までフルサポート!小学校外国語活動・外国語授業づくりガイドブック |
菅 正隆 |
明治図書出版 |
目指せ!英語のユニバーサルデザイン授業―みんなにわかりやすい小・中学校の授業づくり |
村上 加代子【編著】 |
学研教育みらい |
授業力UP 家庭科の授業 (新版) |
伊藤 葉子【編著】 |
日本標準 |
体育授業に大切な3つの力―主体的・対話的で深い学びを実現する教師像 |
平川 譲【著】 |
東洋館出版社 |
すぐ使える!体育教材30選 小学校中学年―学習カード付き 新学習指導要領対応 |
体育授業実践の会【編】 |
学事出版 |
体育の「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTの利活用 |
鈴木直樹/鈴木一成【著】 |
創文企画 |
たっぷり55選!2時間でできる図画工作題材集 |
玉置 一仁/大畑 祐之【著】 |
明治図書出版 |
ユニバーサル音楽授業〈1〉苦手を克服!感覚統合の音楽スキル |
関根 朋子/豊田 雅子【編】 |
学芸みらい社 |
ユニバーサル音楽授業〈2〉ズバッと効果!どの子も歌う支援スキル |
関根 朋子【編】 |
学芸みらい社 |
とっておきの道徳授業〈16〉絶対外さない!鉄板の道徳授業30選 |
佐藤 幸司【編著】 |
日本標準 |
中学生が哲学・対話するキャリア教育―1つの問いについてとことん考える3年間 |
赤荻 千恵子【著】 |
学事出版 |
ここから始める「憲法学習」の授業―児童生徒の深く豊かな学びのために |
長瀬 拓也/杉浦 真理/奥野 浩之/渡辺 暁彦/松森 靖行【編著】 |
ミネルヴァ書房 |
小学校プログラミング教育の考え方・進め方 |
蔵満 逸司【著】 |
黎明書房 |
小学校担任が安心して取り組めるプログラミング教育 |
鷲見 辰美【著】 |
学事出版 |
自律心を育む!生徒が変わる 中学生のソーシャルスキル指導法 |
石黒 康夫/星 雄一郎【著】 |
ナツメ社 |
非行・問題行動と初期支援―早期解決につながる見立てと対応 |
石橋 昭良【著】 |
学事出版 |
教師もできるいじめ予防授業 ―弁護士秘伝! |
真下 麻里子【著】 |
教育開発研究所 |
WHYとHOWでよくわかる!いじめ ―困った時の指導法40 |
千葉 孝司【著】 |
明治図書出版 |
マンガ 脱・「不登校」―起立性調節障害(OD)克服と「だいじょうぶ感」をはぐくむ |
加藤 善一郎【著・マンガ原作】/山口 教雄【著】/河西 哲郎【マンガ】 |
学びリンク |
教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法 |
松浦 直己【著】 |
中央法規出版 |
イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド―アセスメントと早期対応のための50の指針 |
金原 洋治/高木 潤野【著】 |
合同出版 |
入門 自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)―今日からできる!自立活動の授業づくり |
佐藤 愼二【著】/齋藤 玲子/齋藤 浩司【執筆協力】 |
東洋館出版社 |
インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? |
青山 新吾/岩瀬 直樹【著】 |
学事出版 |
学びにくい子へのちょこっとサポート―授業で行う合理的配慮のミニアイデア |
佐藤 愼二【編著】 |
明治図書出版 |
専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり |
関田 聖和【著】 |
黎明書房 |
特別支援学級担任のための学級経営サポートQ&A―特別支援学級の達人になろう! |
三浦 光哉【編著】 |
ジアース教育新社 |
キャリアアップに活かす!養護教諭のスキルラダー |
中村 富美子【編著】/荒木田 美香子/内山 有子/齋藤 朱美/高橋 佐和子/中村 千景【著】 |
ふくろう出版 |
学校事故の防止と安全・防災対策の進め方 Q&Aでよくわかる |
川崎 雅和 【著】現代学校事務研究会 【編】 |
学事出版 |
教師の話し方 |
多賀 一郎/佐藤 隆史【著】 |
学事出版 |
わかる「板書」伝わる「話し方」 |
栗田 正行【著】 |
東洋館出版社 |
菊池省三365日の価値語 プラスの言葉で成長に導く最高の教室 |
菊池 省三 /菊池道場広島支部 【著】 |
明治図書出版 |
授業で育てる学級経営―「深い学び」に誘う教室づくり |
宍戸 寛昌/柳沼 孝一/髙橋 正英/上野 良【著】 |
明治図書出版 |
子どもが一気に集中する!授業スイッチ101 |
山中 伸之【著】 |
学陽書房 |
厳選!教員が使える5つのカウンセリング 改訂版 |
米田 薫【著】 |
ほんの森出版 |
信頼される教師の受信力 子どもも保護者もついてくる40の法則 |
森上 一美 【著】 |
明治図書出版 |
イライラに困っている子どものためのアンガーマネジメントスタートブック 教師・SCが活用する「怒り」のコントロール術 |
佐藤 恵子【著】 |
遠見書房 |
学校をブラックから解放する
―教員の長時間労働の解消とワーク・ライフ・バランスの実現 |
教職員の働き方改革推進プロジェクト【編】 |
学事出版 |
残業しない教師の時短術―フツウの教師・デキる教師・凄ワザな教師 |
中嶋 郁雄【著】 |
学陽書房 |
学級担任のための残業ゼロの仕事のルール |
庄子 寛之 【著】 |
明治図書出版 |
教師の仕事術10の原理・100の原則―「時短」と「成果」を両立させる |
堀 裕嗣【著】 |
明治図書出版 |
ホワイト部活動のすすめ 部活動改革で学校を変える |
佐藤 博志/朝倉 雅史/内山 絵美子/阿部 雅子 【著】 |
教育開発研究所 |
LGBTってなんだろう? - 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性 (改訂新版) |
藥師 実芳/笹原 千奈未/古堂 達也/小川 奈津己【著】 |
合同出版 |
マンガワークシートで学ぶ多様な性と生 ジェンダー・LGBTQ・家族・自分について考える |
渡辺 大輔【著】 |
子どもの未来社 |
SDGs(国連世界の未来を変えるための17の目標)2030年までのゴール |
日能研教務部【企画・編】 |
日能研 |
SDGsと開発教育―持続可能な開発目標のための学び |
田中 治彦/三宅 隆史/湯本 浩之【編著】 |
学文社 |
AI時代に輝く子ども―STEM教育を実践してわかったこと |
中村 一彰【著】 |
CCCメディアハウス |
EdTechが変える教育の未来 |
佐藤 昌宏【著】 |
インプレス |
紙1枚!独学法―すべての知識を「20字」でまとめる |
浅田 すぐる【著】 |
SBクリエイティブ |
10代からのワークルール 《全4巻》 |
上西 充子【監修】 |
旬報社 |
まんがで知る未来への学び これからの社会をつくる学習者たち |
前田 康裕【著】 |
さくら社 |