■『特別支援教育』関連図書の貸し出しについて
茨城県内の教職員に限り、貸出図書を宅配便(送料着払い)で送付します。
貸出は5冊まで、期間は2週間です。返却も郵送で結構です。
どうぞお気軽にご利用下さい。029(301)9165
|
| 『特別支援教育』関連蔵書一覧 |
|
| ◆どうして声が出ないの? −マンガでわかる場面緘黙 |
| 学苑社 |
| はやしみこ【著】 |
|
| ◆学習につまずきのある子どもの指導 |
| ブイツーソリューション |
| 進一鷹【著】 |
|
| ◆特別支援教育学級経営12か月 特別支援学級 |
| 東洋館出版社 |
| 全日本特別支援教育研究連盟 木内 洋子【編】 |
|
◆特別支援教育はじめのいっぽ!
−個別の支援が今すぐ始められる |
| 学研マーケティング |
| 井上賞子 杉本陽子【著】 |
|
◆特別支援教育はじめのいっぽ!算数のじかん
−通常学級でみんなといっしょに学べる |
| 学研マーケティング |
| 井上賞子 杉本陽子【著】 |
|
◆特別支援教育はじめのいっぽ!国語のじかん
−通常学級でみんなといっしょに学べる |
| 学研マーケティング |
| 井上賞子 杉本陽子【著】 |
|
◆特別支援教育の学習指導案と授業研究
−子どもたちが学ぶ楽しさを味わえる授業づくり |
| ジアース教育新社 |
肥後祥治 雲井未歓 片岡美華【著】
鹿児島大学教育学部附属特別支援学校【著】 |
|
| ◆障害がある子どもの文字を書く基礎学習 −ひらがな・漢字の書字指導 |
| 学研教育出版 |
| 宮城武久【著】 |
|
| ◆あったか絆づくり −発達障害の子どもを二次障害から守る! |
| 明治図書 |
| 岩佐嘉彦 松久眞実【著】 |
|
| ◆特別支援教育「かず(算数)」の授業ヒント集60 |
| 明治図書 |
| 松村齋【著】 |
|
◆特別支援教育充実のためのキャリア教育ケースブック
−事例から学ぶキャリア教育の考え方 |
| ジアース教育新社 |
| 菊地一文【著】 |
|
| ◆発達障害児のための支援制度ガイドブック |
| 唯学書房 |
| 日本発達障害ネットワーク【編】 |
|
◆図解 よくわかるソーシャルスキルトレーニング(SST)実例集
−特別支援教育をサポートする |
| ナツメ社 |
| 岡田智 森村美和子 中村敏秀【著】 |
|
| ◆発達障害が引き起こす不登校へのケアとサポート |
| 学研教育出版 |
| 齊藤万比古【著】 |
|
◆入門 特別支援学級の学級づくりと授業づくり
−初めての特別支援学級担任のために
見てわかる特別支援学級担任マニュアル |
| 学研教育出版 |
| 佐藤暁【著】 |
|
◆ほんとうの家族支援とは
−子どものまわりにいるすべての先生方へ |
| 鈴木出版株式会社 |
| 上原文【著】 |
|
| ◆特別支援学級・通級指導教室の授業案 |
| 明治図書 |
| 大南英明【編】 |
|
◆みんなの「自立活動」
−特別支援学級・通級指導教室・通常の学級編 |
| 明治図書 |
| 中尾繁樹【著 】 |
|
◆特別支援教育充実のためのキャリア教育ガイドブック
−キャリア教育の視点による教育課程及び授業の改善、
個別の教育支援計画に基づく支援の充実のために |
| ジアース教育新社 |
| 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所【著 】 |
|
| ◆「特別支援外国語活動」のすすめ方 |
| 図書文化社 |
| 伊藤嘉一 小林省三【著 】 |
|
| ◆「個別の指導計画」の作成と活用 |
| かもがわ出版 |
| 相澤 雅文 佐藤 克敏【編著】 |
|
◆通常の学級でやさしい学び支援 2巻
−読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク− |
| 明治図書出版 |
| 村井 敏宏【著 】竹田 契一【監修 】 |
|
◆特別支援教育時代の保護者サポート
―対話を通した保護者との関係作り |
| ジアース教育新社 |
| 島 治伸 上岡 義典【著】 |
|
| ◆特別支援教育の実践ガイド 2 自閉症・発達障害への対応 |
| 明治図書出版 |
| 太田俊己【編】 |
|
| ◆障がいがあるといわれたら ―育ちへの支援 |
| 星の環会 |
| 飯野 順子 南村 洋子 高橋 淳子【著】 |
|
| ◆テキスト 特別ニーズ教育 |
| ミネルヴァ書房 |
| 日本特別ニーズ教育学会 編集代表 荒川智・橋智【編】 |
|
◆教師とスクールカウンセラーのためのやさしい精神医学@
−LD・広汎性発達障害・ADHD編− |
| ほんの森出版 |
| 森 敏夫【著】 |
|
| ◆ここがポイント 学級担任の特別支援教育 |
| 図書文化 |
| 河村茂雄【編】 |
|
◆応用行動分析で特別支援教育が変わる
−子どもへの指導方略を見つける方程式 |
| 図書文化 |
| 山本淳一・池田聡子【編】 |
|
| ◆教室でできる特別支援教育のアイディア172 |
| 図書文化 |
| 月森久恵【編】 |
|
| ◆教室でできる特別支援教育のアイディア(中学校) |
| 図書文化 |
| 月森久恵【編】 |
|
| ◆子ども主体・生活中心の教育シリーズ |
ニーズに取り組む・個への教育支援づくり
−一人ひとりの思いを大切にした学校生活づくり− |
| K&H |
| 太田俊己【監修】 千葉大附属養護学校【著】 |
|
| ◆子ども主体・生活中心の教育シリーズ |
授業が変わる・単元が変わる
−ニーズに応える特別支援教育・授業づくりのすべて− |
| K&H |
| 太田俊己【監修】 千葉大附属養護学校【著】 |
|
| ◆子ども主体・生活中心の教育シリーズ |
| 支援案の書き方・個別の支援計画 −ニーズに応える特別支援教育− |
| K&H |
| 太田俊己【監修】 千葉大附属養護学校【著】 |
|
| ◆子ども主体・生活中心の教育シリーズ |
| ものづくり・学校生活づくり −つくる・遊ぶ・楽しむ・食べる− |
| K&H |
| 太田俊己【監修】 千葉大附属養護学校【著】 中山幸夫【編】 |
|
| ◆通常学級の担任がつくる個別の指導計画 |
| (特別な支援が必要な子どもたちへ) |
| 東洋館出版社 |
| 広瀬由美子・佐藤克敏【編著】 |
|
| ◆特別支援教育の授業づくり −より良い授業を求めて− |
| ミネルヴァ書房 |
| 富永光昭【著】 |
|
| ◆発達と障害を考える本@ |
| ふしぎだね!?自閉症のおともだち |
| ミネルヴァ書房 |
| 内山登紀夫【監修】 諏訪利明 安倍陽子【編】 |
|
| ◆発達と障害を考える本A |
| ふしぎだね!?アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち |
| ミネルヴァ書房 |
| 内山登紀夫【監修】 安倍陽子 諏訪利明【編】 |
|
| ◆発達と障害を考える本B |
| ふしぎだね!?LD(学習障害)のおともだち |
| ミネルヴァ書房 |
| 内山登紀夫【監修】 神奈川LD協会【編】 |
|
| ◆ヴィゴツキー 障害児発達・教育論集 |
| 新読書社 |
| ヴィゴツキー,レフ・セミョーノヴィチ【著】 柴田義松 宮坂e子【訳】 |
|
| ◆障害のある子どものための生活指導 |
| −個別の指導計画による日常生活の指導− |
| 東洋館出版社 |
| 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための作業活動 |
| −個別の指導計画による手伝い・仕事− |
| 東洋館出版社 |
| 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための表現活動 |
| −個別の指導計画による劇・オペレッタ− |
| 東洋館出版社 |
| 竹林地毅【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための表現活動 |
| −個別の指導計画による身体表現・ダンス・音楽− |
| 東洋館出版社 |
| 竹林地毅【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための算数・数学 |
| −個別の指導計画による量と測定− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明 吉田昌義 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための算数・数学 |
| −個別の指導計画による数と計算− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明 吉田昌義 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための国語 |
| −個別の指導計画による読むこと・書くこと− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明 吉田昌義 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための国語 |
| −個別の指導計画による聞くこと・話すこと− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明 吉田昌義 石塚謙二【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための図画工作・美術 |
| −個別の指導計画による表現・鑑賞− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明【著】 |
|
| ◆障害のある子どものための体育 |
| −個別の指導計画による健康・体力づくり− |
| 東洋館出版社 |
| 大南英明 吉田昌義【著】 |
|
| ◆知的障害のある子どもへの音楽療法 |
| 明治図書 |
| 遠山文吉【著】 |
|
| ◆日本LD学会LD・ADHD等関連用語集 |
| 日本文化科学社 |
| 日本LD学会【編】 |
|
| ◆これからの障害児教育 |
| −障害児教育から「特別支援教育」へ− |
| ミネルヴァ書房 |
| 山口洋史【著】 |
|
| ◆発達障害者支援法ガイドブック |
| 河出書房新社 |
| 発達障害者支援法ガイドブック編集委員会【編】 |
|
| ◆自閉症スペクトラムの発達と理解 |
| 全障研出版部 |
| 別府哲・奥住秀之・小渕隆司【著】 |
|
| ◆「ADHD」の子どもと生きる教室 |
| 新日本出版 |
| 大和久 勝【著】 |
|
| ◆自閉症児のための絵で見る構造化 |
| 株式会社 学習研究社 |
| 佐々木正美 宮原一郎【編著】 |
|
| ◆すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル |
| −通常学級の先生方のために− |
| 東京書籍 |
| 廣瀬由美子 東條吉邦 加藤哲文【編著】 |
|
| ◆ADHD,LD,HFPDD,軽度MR児保健指導マニュアル |
| −ちょっと気になる子どもたちへの贈りもの− |
| 診断と治療社 |
| 小枝達也【著】 |
|
| ◆高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 |
| −正しい理解と対応のために− |
| 中央法規出版 |
| 内山登紀夫 水野薫 吉田友子【編著】 |
|
| ◆あなた自身のいのちを生きて |
| −アスペルガー症候群、高機能自閉症、広汎性発達障害への理解− |
| 潟Nリエイツかもがわ |
| グニラ・ガーランド【著】 中川弥生【訳】 |
|
| ◆アスペルガー症候群とパニックへの対処法 |
| 東京書籍 |
ブレンダ・スミス・マイルズ ジャック・サウスウィック【著】
萩原拓 嶋垣ナオミ【訳】 |
|
| ◆子どもの障害をどう受容するか |
| 大月書店 |
| 中田洋二郎【著】 |
|
| ◆つまづきのある子の学習支援と学級経営 |
| −通常の学級におけるLD・ADHD・高機能自閉症の指導− |
| 東洋館出版社 |
| 吉田昌義 河村久 吉川光子 柘植雅義【編著】 |
|
| ◆LD・ADHD・高機能自閉症 就学&学習支援 |
| 明治図書 |
| 森孝一【著】 |
|
| ◆高機能自閉症 ADHD LDの支援と指導計画 |
| -特別支援教育の手引き- |
| ジアース教育新社 |
| 東京コーディネーター研究会【編著】 |
|
| ◆LD、ADHDなどの子どもへの場面別サポ−トガイド |
| −通常の学級の先生のための特別支援教育− |
| ほんの森出版 |
| 高橋あつ子【著】 |
|
| ◆教室で行う特別支援教育 |
| 育てるカウンセリングによる教室課題対応全書〈9〉 |
| 図書文化社 |
| 国分 康孝 国分 久子【監修】 月森 久江 朝日 滋也 岸田 優代【編】 |
|
| ◆LD・ADHDが輝く授業づくり |
| 鴨川出版 |
| 見晴台学園研究センター【編】 |
|
| ◆AD/HD・LDの発達と保育・教育 |
| 鴨川出版 |
| 西田 清【著】 |
|
| ◆学級担任のためのLD指導 Q&A |
| 教育出版株式会社 |
| 上野 一彦【編】 |
|
| ◆教室の中の学習障害 |
| −落ちこぼれを生まない教育を− |
| 有斐閣 |
| 上野 一彦【編】 |
|
| ◆LD・ADHD・高機能自閉症児の発達保障 |
| −子ども・家庭・学校をつなぐ− |
| 全国障害者問題研究会出版部 |
| 別府 悦子【著】 |
|
| ◆障害と私たちの社会 |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈1〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修 編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆ダウン症の子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈2〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 池田 由紀江【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆てんかんのある子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈3〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 三宅 捷太【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆ことばの不自由な子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈4〉 |
| 大月書店 (1998-07-10出版) |
| 茂木 俊彦【監修】 中川 信子【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆耳の不自由な子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈5〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 藤井 克美【編】 稲沢 潤子【文】 オノ ビン 田村 孝【絵 |
|
| ◆目の不自由な子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈6〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 池谷 尚剛【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆自閉症の子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈7〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 太田 昌孝【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆LD(学習障害)の子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈8〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 上野 一彦【編】 稲沢 潤子【文】 オノ ビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆知的なおくれのある子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈9〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 清水 貞夫【編】 稲沢 潤子【文】 オノビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆からだの不自由な子どもたち |
| 子どものためのバリアフリーブック−障害を知る本〈10〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修】 藤井 建一 中村 尚子【編】 稲沢 潤子【文】 オノ ビン 田村 孝【絵】 |
|
| ◆障害児を支える人びと |
| 子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本〈11〉 |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【監修 編】 稲沢 潤子【文】 オノビン【絵】 |
|
| ◆たっちゃんぼくがきらいなの―たっちゃんはじへいしょう(自閉症) |
| いのちのえほん〈2〉 |
| 岩崎書店 |
| さとう としなお【作】 みやもと ただお【絵】 |
|
| ◆障害者の発達と教育・支援 |
| 特別支援教育/生涯発達支援への対応とシステム構築 |
| 山海堂 |
| 菅野 敦【編】 |
|
| ◆特別支援教育の争点 |
| 文理閣 |
| 日本特別ニーズ教育学会【編】 |
|
| ◆教師の専門性をいかに高めるか |
| 特別支援教育入門 |
| 明治図書出版 |
| 大沼 直樹【著】 |
|
| ◆「特別支援教育」で学校はどうなる |
| クリエイツかもがわ |
| 越野 和之・青木 道忠【編】 |
|
| ◆「特別支援教育のための精神・神経医学」 |
| 学研 |
| 杉山 登志郎・原 仁【著】 |
|
| ◆通常学校の障害児教育 |
| 「特別支援教育」時代の実践と課題を問う |
| クリエイツかもがわ |
| 清水 貞夫・青木 道忠・品川 文雄【編】 |
|
| ◆障害は個性か―新しい障害観と「特別支援教育」をめぐって |
| 大月書店 |
| 茂木 俊彦【著】 |
|
| ◆交流・共同教育と障害理解学習 |
| −仲間を見つめ自分を育てる− |
| 全国障害者問題研究会出版部 |
| 藤森善正 青木道忠 池田江美子 越野和之【編著】 |
|
| ◆「特別支援教育」をこえる |
| −新時代をきりひらく障害児教育− |
| 全国障害者問題研究会出版部 |
| 荒川 智【著】 |
|
| ◆子どものためのスクールソーシャルワーク4 障害 |
| 明石書店 |
| 川ア二三彦【著】 |
|
| ◆障害児教育を考える |
| 岩波新書 |
| 茂木 俊彦【著】 |
|
| ◆障害者の人権と発達 |
| 全国障害者問題研究会出版部 |
| 荒川智 越野和之 全国障害者問題研究会【編】 |
|
| ◆ターナー女性 |
| −本人と家族のために− |
| メディカルレビュー社 |
| ターナー女性を支える医師の会【著】 |
|